脾臓
(写真にカーソルを置くと、モノクロはカラーになります。また、クリックすると別ウィンドウで拡大表示します。)
正立顕微鏡と吸引型の固定装置を用いることで観察することができます。
- イソフルランなどの麻酔薬を麻酔装置にて使用し、マウスを寝かせます。以下の作業はすべて麻酔下で行います。
- 腹部にエタノールをふきつけ、切開時に体毛が邪魔にならようにします。
- マウスの左腋側を上にして寝かせ、右後ろ足を左耳と同じラインになるようにしてテープで貼り付けます。前足と後ろ足のちょうど真ん中あたりから少し上あたりをバリカンで剃ります。(写真1)
- バリカンで剃った皮膚を1~1.5cmほどはさみとピンセットを用いて切開します。(写真2)
- 皮膚をピンセットや麺棒を用いて左右に開くと、筋肉層の下に赤黒い組織が見えてきます。その赤黒い組織が脾臓です。場所を見極めてから筋肉層を数mm切開してください。(写真3)
注)出血が生じたら麺棒で強く抑えて30秒〜1分くらい待ってください。そのうち出血はとまります。それでも出血が止まらなければ電気メスを用いて出血部を焼いて止血してください。
- 麺棒を2つ用いて切開部から脾臓の観察したい部位を引っ張って表に露出させてください。(写真4)
注)脾臓の観察部位を引っ張り出す際に、ピンセットを用いると出血することがあります。ピンセットよりも麺棒のような柔らかいもので引っ張り出すほうが安全です。また、観察部位に付いた毛や麺棒の糸などが付着している場合はPBSを含ませたガーゼのようなもので出血させないようやさしく拭きながら取り除いてください。
- 吸引型固定装置のステージの上にヒートプレートを敷きます。このとき、キムタオルのような紙をヒートプレートの上に敷くと後片付けが簡便になります。
- マウスをヒートプレートの上に置き、吸引型固定装置の底面を観察したい脾臓の部位の上に近づけ、吸引を開始します。このとき水銀ランプで対物レンズ下を照明すると、どこが吸引される場所であるかが分かりやすくなります。吸引圧は20-30mmHg程度にします。(写真5)
- 顕微鏡でのイメージングを行います。
動画撮影

MP4 動画を見る
MKV 動画を見る
脾臓のリンパ系細胞や好中球が動いているのが分かります。30分過ぎには血管内をマクロファージが流れている様子も見ることができています。ERKの活性の様子をFRET(CFP-YFP)にて観察。上部のイメージは擬似カラーを使用、ERKの活性が高いものが赤、低いものが青く表示されるようにしてあります。脾臓は比較的レーザによるダメージを受けやすいためレーザパワーは低めに設定する必要があります。
画像撮影条件 |
マウス |
Eisuke |
顕微鏡 |
FV1000-MPE |
対物レンズ |
XLPLN25xWMP |
レーザ波長 |
840nm |
レーザパワー |
22mW |
Speed |
40us/pxl
Kalman2x |
観察エリア |
XY:512x512 pxl、左:Zoom 3x (170x170um)
1分間隔 120枚 約2時間のタイムラプス |